2025年になりました
当ページが開設されたのが昨年なのでページ的には初めての年越しです。今年もよろしくお願いします
8月3日に「作りました」って記事があるのでそこを開設日とします。今決めました
本当は新年の描き初め的なイラストを描くべきなのでしょうけどちょっと今それどころではないのでパス
それどころではないというか、マンガページの実装が佳境を迎えておりそっちに集中しております。データ管理はほぼできたのであとはページ周りの実装です
いわゆるベストバイ記事
またいろいろ買ったなぁって
あと例によってAmazonのリンクはアフィリエイトです
用途が特殊だったり高価すぎたり……
マンガとかアニメとか触れたものをメモっておく&振り返ろうと思う
後の自分のための忘備録としても期待していたり
あとこういうまとめ記事ってブログの醍醐味だし
2024年に触れたものだけど物によっては昨年末からだったり、あるいはもっと前から連載されているもの or 連載終了になったものを今になって読み返したりというのも含む。AmazonのKindleセールとかで買ったケースも含んでいるのでシンプルに今年のコンテンツというわけではない
これです。まあ詳しくは該当ページ読んでねという話で
余談ですが、nostterというのはNostrクライアントのWebアプリです。Nostrというのは……すげえざっくりいうと分散型SNSプロトコルです
MastodonにおけるActivityPub、BlueskyにおけるAT Protocolみたいなものだと思えばたぶん間違いじゃない
Nostrの特殊な点は、〇〇におけるNostr、って表現しようとしたときの〇〇がないことです。nostterじゃないの?と思われそうですが、nostterは簡単に言うと「クライアントアプリ」なので、TwitterおけるTweetdeckの立ち位置でしかなくその上位の「サービス」が存在しません
なんかSNSではウォーターマークがどうだとかなんだとかそういう話が流れている頃合いですがいかがお過ごしでしょうか
私は今後もテキトーにサインをいれるぐらいで大きな変更をする予定はないので(まあそもそもアップロードしている数が少ないので影響が小さいというのはあるのですが)のどかにインターネットの荒海に漂う海月のように生息していきます
正直なことを言うと「インターネットに流したものは発表者の意図に沿わない利用をされる可能性が多いにある」というのは前提だと思っていた世代なのでなんとも時代の移り変わりを感じています
突然だが付加価値というワードの話をしたい
付加価値とは生産等によって新たに加えられた価値のことを言う
現代の経済というの付加価値の付与を連続することで価格を上げていくのが基本である。鉄鉱石を鉄に、鉄を鋼鉄に、鋼鉄を鋳型に流し実用的な形状に……と連続することで価格を上げる
要するにプラスしていく価値のことを付加価値というわけだ
……と、中学の社会の教科書のような話はさておき
前回はこちら(記事移動のコンポーネントほしいのでそのうち作る。作ったら自動対応できる形で入れておく
まとめ方に手間取ってしまって時間がかかってしまった
「何が書きたいか自分でもわからない」みたいな感じになってしまいなんとなく久しぶりに産みの苦しみに近いものを感じた
自分流の解釈や読解をまとめておこうと思ったのでこういう記事をやってみる
メインテーマの前部分でちょっと長くなってしまったので前後編で分ける。ゲームも前中後編の三編構成だったしいいよね!
ちなみに当然だけどネタバレを含むのでご注意ください
公式サイト
まだまだ続くよサイト更新。単純にモチベがある
タイトルの通り、ページの表示が少しだけ早くなりました。
今までは各種データがすべて揃ってからページが表示されていたのですが、今回の更新で
とこんな感じです
リンクカードってのは↓↓のリンク情報のやつです
タイトルの通りでサイトをリフレッシュしました
……どこが?って言われそうですが、まあ全部裏側で表(見えるとこ)は何一つとして変わってません
合わせてソースコードも公開しました。MITライセンスなので使いたい方はお好きにどうぞ
技術的に知見のある人はもし見えちゃいけなさそうな情報が見えてたらこっそり教えて下さい。一応一通りチェックしたけど