こんな感じで読んだ記事をまとめようと思う。2週間に1本ぐらいで

初回なので4月中頃からの記事。ちょっと多めだが次回以降は少なめになると思う


教皇選挙、すなわちコンクラーベに参加した枢機卿の方の記した日記

そもそも枢機卿ってなんだっけって調べて日本のカトリック中央協議会のページに行ったら日本の枢機卿はこの人ですってこの日記の人が出てきた(それはそう


ちなみにWiiUは受験終わってから買いました。そこは自制してた

それはともかく

Switch2が発売日に入手できるのか、そのヤキモキした思いを抱え気がつけば発売1ヶ月……いや発売近いな!?だいぶ近いぞ。あと20日ちょっとしかないじゃん

体感もっと先な気がしている


そんななか続々と各小売で抽選が行われ……まあどこもここも申し込めるような状態じゃなく


あと1ヶ月でSwitch2の発売日です。マジか

現状Nintendo Storeの第一回抽選に外れているので第二回にかけつつAmazonとヨドバシで抽選に応募してるところです。ヨドバシはもう数日したら受付開始ですが

1ヶ月ぐらい前にエアコンを買ったり半年前に洗濯機を買ったおかげでヨドバシの応募条件を満たせててバンザイ。あとクレカも持ってる

どうにか転がり込んでくれると嬉しいのだが……


万が一2つ以上手にしたらどうしようとかちょっと思ってますが(ない


GW中にいい感じに更新したかったがこれは無理そう という日記


GWの前半はCloudflare R2にアップロードした画像を管理するソフトを作ろうと思って格闘してた

してたのだが、設計もとい技術選定で迷ってしまい、さらには一度決めたやつも調査を続けていくと難しそうとわかったので辞めることにした

難しそうっていうか無理そうって言ったほうが良さそう

もっとちゃんと知識があればできるのかもしれないけどあきらめて一旦別の方法を考える


続き


今回はテーマの話

テーマは漫画の要素である「キャラクター」「ストーリー」「世界観」をつなげる存在

これらが融合するものをテーマとして扱っていると説いている


このサイトはCloudflareにホスティングさせているのだが、そこで使っているサービスはCloudflare Pagesだった

これにデプロイするためにnext-on-pagesを利用していたのだが、すでに開発が下火らしく、新しい問題などに対応できない状態になっていた

というわけでopennext.jsなるものでデプロイするように変更、その際にデプロイ先のサービスもCloudflare Workersに変更となった

この辺の話が技術的に気になる方は以下のリンクがいい感じにまとまってます



数日前(4月7日)突如現れたこのページ(どうもプレバンはOGP取得のfetchが通らないっぽい まあbot対策なのだろう)


そりゃもうずーっと発売してくれと思ってたのでつい衝動で予約合戦に参加した

予約合戦自体はかなり平穏だったので(たぶん1限だったのもあり)普通に予約できた。めでたしめでたし


ちなみに放送から13年経ってたらしい。そんなに


YouTubeと公式ページ。改めての紹介はいらないと思うけど先に見てね

予想の答え合わせ


先日「荒木飛呂彦の新・漫画術 悪役の作り方」を読み終わり、続いて「マンガの原理」を読んでいる

理屈ばかり学んで頭でっかちになって作れなくなるのは問題だけど、とはいえ具体的な方法論はやはり優秀なアンカーであるためそこを無下にするのも具合が悪いというもの

一応マンガの技法書はここまでで打ち切るつもりではある。読み過ぎは上の通りになるので


で、思ったのがどちらの本にも「感情」についての説明が多いということ


続き。今回はストーリー編と世界観編。前回はこちら


ちなみに一応全部読んだので悪役の役割あたりと身辺調査書(自分バージョン)を作るあたりまで書こうと思う

後半の実際の荒木先生の作品での解説はまとめる必要はないし気になるなら自分で読んでねという感じである